- 「外壁カバー工法がどのような工事か知りたい」
- 「自分の場合、外壁カバー工法がほんとうに最適な工事か知りたい」
- 「工事費用の目安が知りたい、自分の見積もり額が適正か知りたい」
という疑問にお答えできる解説をしていきます。
Point
- 外壁カバー工法の費用は160~220万円が相場
- メリットは、費用の安さ、工期の短さ、防音性・断熱性の向上など
- デメリットは、内部の老朽化は直らないこと、耐震性がわずかながら下がることなど
外壁カバー工法とは?「塗装」「張り替え」の違い
外壁カバー工法とは
外壁カバー工法とは、古い外壁の上から新しい外壁を重ね張りする工法です。
外壁カバー工法は塗装よりも耐久性の向上を見込めるほか、費用相場は160~220万円と張り替えよりも安価なことから昨今で人気のある工法とされています。
そのほか外壁のデザインを一新できることに加えて、工期の短さや防音性・断熱性の向上などが大きなメリットとして挙げられるでしょう。
一方で劣化が著しい場合はそもそもカバー工法が使えなかったり、古く傷んでいる壁や基礎部分は放置されてしまうので、家の内部の老朽化は止まらないというデメリットも存在します。
外壁カバー工法を検討する際は施工業者との相談のうえ、今後住む予定の期間がどれくらい長いか・現在の外壁の劣化はどの程度かなどを加味して考えることがおすすめです。
また、カバー工法では、重量の増加による耐震性の低下リスクの少ない「金属系サイディング」が主流です。
金属系サイディングは軽量であるため耐震性の維持に有効であり、また加工がしやすいため、既存外壁から重ねるカバー工法に最も適した外壁材と言われています。
その他の外壁材でも不可能ではありませんが、耐久性・長期的コストを考慮すると金属系サイディングがもっともよいと思われます。
「塗装」「張り替え」と何が違う?
同じ外壁全体の修理工事である、サイディングの「カバー工法」と「張り替え」「塗装」を比較しました。
比較項目 | カバー工法 | 塗装 | 張り替え |
---|---|---|---|
サイディングの張り方 | 解体せず古い外壁の上から張る | 張らない | 古い外壁を解体してから張る |
費用 | 160~220万円 | 80万円~140万円 | 200~250万円 |
工事の日数 | 2~3週間 | 1~2週間 | 3~4週間 |
野路板(下地)の劣化 | 直せない | 直せない | 直せる |
施工可能なサイディング | 金属系サイディングほぼ一択 | 下地は選ばない | 自由に選べる |
外壁の工事には、カバー工法のほかに「張り替え」と「塗装」があります。
張り替えは、古い外壁を解体・撤去してから新しいサイディングを張る工事です。
外壁カバー工法に比べて費用が高いかわりに、劣化や異常の根本解決ができます。 塗装は、外壁の表面の塗料を塗り替え、美観と防水性を向上させる工事です。
外壁にトラブルがおこった場合の修理ではなく、定期的なメンテナンス作業と捉えたほうがよいでしょう。
外壁カバー工法の4つのメリット
1.工事費用が安い
古い外壁の解体・撤去の作業がないため、張り替えに比べて工事費用が安くなります。
2.工期が短い
同じく、古い外壁の解体・撤去がないため、工事に必要な期間も短くなります。
3.古い外壁がアスベスト入りの場合にかかる、追加費用がかからない
解体作業がないことで、特殊処理が必要な「アスベスト」が外壁に含まれている家でも、追加費用なしで外壁工事をすることができます。
4.防音性・断熱性が上がる
外壁カバー工法により壁の厚みが増すことで、理論上は家の防音性と断熱性の向上が期待できます。
あくまでオマケ程度の効果とお考えください。
外壁カバー工法の5つのデメリット
1.内部の老朽化は放置される
外壁カバー工法では古い外壁を撤去しないので、表面から見えない部分で異常が進行していても、発見することができません。 例えば、下地の木材が腐っていた場合、新しいサイディングを打ち付けてもうまく固定されず、すぐに崩れてしまうリスクが考えられます。このように、せっかく外壁をしても、すぐにまだ修理が必要になってしまうリスクを納得のうえで工事する必要があります。
2.家の耐震性が下がる
新しいサイディングが重ね張りされることで、家の重量が増し、耐震性が下がることになります。
構造上耐えられる重さであれば心配ない程度ですが、気になる方もいらっしゃるでしょう。
3.金属系サイディングしか選べない
ほとんどの外壁カバー工法では、工事後の家の耐震性をなるべく下げないために、軽量な金属系サイディングが用いられます。 そのため、窯業系サイディングなどを使いたい場合には、外壁カバー工法は向きません。
4.次の工事が高額になる可能性がある
金属系サイディングのうち、「嵌合式(かんごうしき)」という種類で施工された外壁は、将来部分修理をしたい場合、費用が思わぬ高額になることがあります。
嵌合式とは、サイディングのパネル同士を引っ掛け合わせて張りつける方式です。
嵌合式の外壁は、どこか1枚だけを修理しようとしても、上下左右のパネルもはがさなければ修理・交換ができない状況になるため、材料費や工賃が膨れ上がってしまうことがあるのです。
5.修理に火災保険が使えない
火災保険の対象となる工事は「損害の原状回復」が原則です。
カバー工法のような、「元の壁に別の壁材を重ね張り作業」では、元の状態に戻す工事とは判断されず、補償の対象外と判断されることがほとんどです。
外壁カバー工法の費用はいくら?
住宅を外壁カバー工法でリフォームした場合の、工事費用や内訳、家の大きさごとの金額の目安についてご説明します。
工事費用は160~220万円が相場
外壁カバー工法にかかる費用相場は、一般的な30坪住宅の場合で160~220万円が相場です。
工事費用の内訳は、新しいサイディングの張り付け工事が「90万円」、内側に張る防水シートや土台の工事が「22万円」、足場代が「15万円」などです。
サイディングの種類と費用を比較
ガルバリウム鋼板やアルミ、ステンレスなどが材料の「金属系サイディング」、セメントと繊維で作られた「窯業系サイディング」、塩化ビニル製の「樹脂系サイディング」、天然木を使用した「木質系サイディング」の4つです。
4種類あるサイディングの目安価格と特徴は以下のとおりです。
サイディングの素材 | 費用相場(材料費) | 性能・特徴 |
---|---|---|
金属系サイディング | 普及品:6,000~8,000円/㎡ | 軽量、高耐久、加工しやすい |
高級品:15,000~20,000円/㎡ | ||
窯業系サイディング | 5,000~6,500円/㎡ | 安価、施工とメンテナンスが簡単 |
樹脂系サイディング | 8,000~10,000円/㎡ | 軽量、シーリングが不要ですき間がない |
木質系サイディング | 8,000~15,000円/㎡ | 味わいと風合いのあるデザイン |
外壁カバー工法の費用内訳
外壁カバー工法が何にいくらぐらいかかるか、実際の見積書と同じ形式で内訳を紹介します。
見積もりをとったあと、単価や費目が適正かどうかの判断にもお役立てください。
外壁面積122㎡の戸建てで行った、外壁カバー工法の工事費用と内訳
費用名目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
仮設足場 | 156,100 | 単価:700円/㎡、足場面積223㎡ |
透湿防水シート | 73,200 | 単価:600円/㎡ |
胴縁取付け | 146,400 | 単価:1,200円/㎡ |
サイディング張り付け | 890,600 | 単価:7,300円/㎡。材料費含む |
目地コーキング | 273,600 | 単価:1,200円/m、施工長228m |
運搬費・諸経費 | 98,950 | ここまでの合計の5~10%が相場 |
合計 | 1,802,735円 | (消費税10%込み) |
以下では、外壁カバー工法の実際の事例と、それぞれの費用について紹介します。
外壁カバー工法の完成イメージを付けたり、費用の比較にお役立てください。
築20年住宅の外壁を金属系サイディングでカバー工法
外壁カバー工法で、古い外壁の上に金属系サイディングを重ね張りしたものです。
元の外壁には、日本で最も普及率の高い「窯業系サイディング」が使用されていました。
もともとは白系のマットな外壁でしたが、新築後の20年でだいぶ色あせていました。
カバー工法により、黒い外観のスタイリッシュな建物に生まれ変わっています。
本事例では、外壁と同時に屋根もカバー工法でリフォームしたため、工事にかかった費用と日数が、外壁のみのカバー工法に必要な水準よりも増加しています。
現状の外壁を取り壊す必要がない分、費用が安いことや工期が短いなどメリットもありますが、内部の老朽化は防げないことや耐震性がわずかに下がるというデメリットもあります。
予算をあまり多く用意できない方や、外壁の撤去費用がかさんでしまうアスベスト入りの外壁をリフォーム予定の方におすすめの工法であると言えるでしょう。
今後皆様の納得のいくリフォームにつながると幸いです。