スタッフブログ

無垢材って何?無垢の床材の種類と特徴を徹底解説!!!

更新日 :
無垢材って何?無垢の床材の種類と特徴を徹底解説!!!

無垢材とは、一本の木からそのまま切り出された天然の木材を指します。合板や集成材のように接着剤を使って複数の木材を組み合わせて作られるものではなく、自然の木をそのまま使用しているため、木本来の質感や風合い、香りを感じることができます。

特徴:

  1. 自然な質感: 木の自然な風合いや節、木目などを楽しめます。使い込むことで経年変化が起こり、色味や質感に味わいが増します。
  2. 耐久性: 無垢材は頑丈で耐久性が高く、長く使い続けることができます。適切なメンテナンスを行うと、数十年、場合によっては世代を超えて使用できるほどです。
  3. 調湿作用: 木材は湿度を吸ったり放出したりするため、室内の湿度をある程度調節してくれる性質があります。これは快適な住環境を作る上で役立ちます。
  4. 健康・安全性: 接着剤などの化学物質を含まないため、アレルギーの原因となる有害物質が少なく、健康的で安全な素材です。

デメリット:

  • コストが高い: 天然の木材を使用するため、加工費や材料費が高くなることが多いです。
  • 反りや割れ: 温度や湿度の変化によって反りや割れが発生する可能性がありますが、適切な管理やメンテナンスで防ぐことが可能です。
  • 重い: 無垢材は重量があり、加工や設置に手間がかかることがあります。

無垢材はその高い質感と耐久性、自然のぬくもりが魅力であり、建築や家具、内装などさまざまな分野で利用されています。

 

無垢材にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下に代表的な無垢材とその特徴を紹介します。

また、無垢材の価格相場を記載しておきます。今後のご参考になればと思います。

※あくまで目安であり、無垢材の価格相場になります。突板や挽き板とはまた金額が異なりますのでご注意ください。

1. スギ(杉)

  • 特徴: 軽く柔らかい木材で、加工がしやすい。美しい木目と淡い赤みが特徴。防虫性があり、自然な香りが強い。
  • 用途: 建築材(柱や梁)、家具、内装材、床材などに使われる。

価格相場:㎡3,000円~12,000円

 

2. ヒノキ(檜)

  • 特徴: 非常に耐久性が高く、強度がある。水に強く、防腐性や防虫性にも優れる。淡いピンク色と美しい木目が特徴で、香りも良い。
  • 用途: 神社仏閣の建築、風呂桶、家具、内装材など。

価格相場:㎡5,000円~12,000円

 

 

3. ナラ(楢)

  • 特徴: 堅くて重い木材。耐久性が高く、湿気にも強いため、屋外でも使用可能。はっきりとした木目と、経年変化によって深まる風合いが特徴。
  • 用途: 床材、家具、建具、船材など。

価格相場:㎡5,000円~17,000円

ナラ フローリング

 

4. ケヤキ(欅)

  • 特徴: 日本を代表する堅木で、強度と耐久性が高い。美しい木目があり、経年変化で色が深まる。加工が難しいが、仕上がりが美しい。
  • 用途: 建築、家具、床材、工芸品など。

価格相場:㎡15,000円~30,000円

ケヤキの床貼り - 有限会社 寺角工務店

 

5. クリ(栗)

  • 特徴: 耐水性があり、腐りにくい。堅くて耐久性が高いため、屋外での使用に適している。独特な木目を持ち、経年変化で色が深まる。
  • 用途: 柱、家具、内装材、床材、船材など。

価格相場:㎡5,000円~14,000円

栗(クリ) | 国産無垢材

 

6. カエデ(楓)

  • 特徴: 硬くて緻密な木材で、耐摩耗性が高い。白っぽい色調で、上品な印象を与える。加工がしやすく、滑らかな仕上がりが得られる。
  • 用途: 家具、楽器、フローリング、工芸品など。

価格相場:㎡6,000円~17,000円

[FL-6001]メープル(かえで・楓)無垢フローリング 無塗装ワイド - 無垢フローリング専門店キャスオンラインショップ

 

7. ブナ(椈)

  • 特徴: 硬くて重いが、弾力性がある。淡い赤みを帯びた木肌で、温かみのある風合いが特徴。加工がしやすく、塗装の吸収も良い。
  • 用途: 家具、フローリング、器具、建具など。

価格相場:㎡8,000円~20,000円

ブナ|フローリング・無垢・国産・床材・天然木|アイタ工

 

8. パイン(松)

  • 特徴: 軽くて柔らかい木材で、独特の節があることが多い。黄白色で、ナチュラルな風合いが魅力。加工が容易で、価格が手ごろ。
  • 用途: 家具、内装材、ドア、フローリングなど。

価格相場:㎡4,000円~15,000円

パイン材―ナチュラルで素朴な表情と心地よいあたたかみ― | 無垢フローリング・無垢材・無垢内装材|マルホン

 

9. サクラ(桜)

  • 特徴:淡いピンク色と美しい木目が特徴で、適度な硬さと耐摩耗性を持ちます。温かみのある質感で、和洋どちらの空間にも調和し、住宅や店舗の床材に適している。
  • 用途: 床材、家具、建具、楽器など。

価格相場:㎡4,000円~17,000円

フローリング 西南桜 床材 セレクト UV塗装 1820×15×120mm (7枚入り1.53平米) No.227 :flooring ...

10. ウォールナット

  • 特徴: 深みのある茶褐色が特徴で、滑らかな質感と美しい木目を持つ。硬さがあり、耐久性も高いが、加工がやや難しい。
  • 用途: 高級家具、フローリング、工芸品、内装材など。

価格相場:㎡13,000円~30,000円

ウォールナット 床 キッチン – Homu Interia

 

 

画像はネット画像より参照

 

無垢材は、各種の木材が持つ独特の風合いや色合い、質感を活かすことができ、長く使うほどに味わいが深まるのが魅力です。用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。

また、木には節というものがあります。節には生き節と死に節があります。

 

生き節:枝が生きている状態で巻き込まれたものです。そのため、生きた枝が沢山の葉っぱを抱えても折れないように枝とその周囲の幹の組織とはしっかりと結合しています。

死に節:枯れた枝が幹の中に巻き込まれたものです。枯れてしまった後に幹に巻き込まれたので、周囲の組織との結合はしていません。そのため、製材の仕方によっては、死節の部分だ

け抜け落ちてしまうこともあり、その抜け落ちた節を「抜け節」と呼ぶこともあります。

 

これらの節に関しての床材には様々な呼び方がありまう。無節といってその名の通り節がないもの、特選上小節といって数mm程度の節が2mに1個程度以内と非常に数が少ないもの、

小節といってごく小さい節が少量入る程度で、直径約10mm以下で1mに1個程度以内が基準とされるもの、小節といって上小節よりもさらにもう少し大きめの節が少量入る程度のもので

直径約25mm以下で1mに1個程度以内が基準とされるものなどがあります。

 

床材を選ぶ際には、節の有無やその扱い方を確認して、デザインや耐久性、予算に合ったものを選ぶと良いでしょう。

 

 

以上ユーミーリフォームのアンシタでした!!!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

リフォームでお困りのことがありましたら、

リフォーム専門店ユーミーリフォームにお任せください。

▼問い合わせはこちら

問合せ

▼もっと施工事例を知りたい方は

施工事例

本 店:鹿児島市伊敷1丁目6-12

霧島店:霧島市国分野口東6-9

TEL:0120-4510-04

引き続き宜しくお願い致します。

—————————————————————–

お問合せ先:0120-4510-04

9:00~18:00 (土日祝休み)

————————————————————————-

■ 本社 ■

鹿児島市伊敷1丁目6-12

TEL:099-220-5750

■ 霧島リフォームショールーム ■

霧島市国分野口東6番9号

TEL:0995-48-7110

——————————————————————–

資料請求 相談予約 お電話は無料 お電話