スタッフブログ
~リノベーションとは?リフォームとの違い・メリットデメリットも徹底比較!~

■リノベーションとは「既存の建築物を作り変えて性能や価値を高めること」
まずは「リノベーション」という言葉の定義や意味を確認しておきましょう
リノベーションの定義
一般社団法人リノベーション協議会では、以下のようにリノベーションを定義しています
リノベーション【renovation】とは、機能、価値の再生のための改修
その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修中古住宅を現代のライフスタイルに合った
住まいによみがえらせること。
つまり、「既存の建築物を作り変えて性能や価値を高めること」
古い部分を新築のように新しくするだけでなく、自宅や購入する中古住宅・マンションなどを
自分好みに作り変えて、より快適に暮らせるように性能や住み心地を高め、「バージョンアップ」すること
を意味します
語源は英語の「renovation」
英語圏では、住宅の一般的な改修や修繕もリノベーション(renovation)と言います
日本における「リノベーション」の意味
日本の建築業界では、老朽化した建築物を新築時に近い状態に戻す「原状回復」を目的とした改修は
「リフォーム」、新たに建築物を住まいを作り変えて、新たな価値を生み出すために「刷新・改善」
する改修を「リノベーション」として使い分けています
最近は、「リノベ」と略されることも多く、「実家をリノベする」「中古マンションを買ってリノベ」
「古い団地をDIYでリノベする」といった使われ方もされるようになりました
■リノベーションが注目される理由とは?
以前は、リノベーションと言えば、
・中古住宅の購入時に気になる箇所を「部分的にリノベーション」する
・リノベーション済みマンション物件を購入(賃貸)する
のが一般的でした
近年は、
・実家や団地をDIYなどで「セルフリノベーション」する
・購入したマンションを、注文住宅のように自分好みに「フルリノベーション」する
・リノベーション前提で中古物件を探して「ワンストップリノベーション」をする
・マンション・アパート・ホテルなどを「一棟まるごとリノベーション」する
といったように、リノベーションの選択肢が多様化しています
マイホーム取得の観点からは、中古住宅は新築よりリーズナブルな価格で購入できること、
物件数も豊富で立地も選びやすいこと、新築よりも資産価値の目減りが少ないなどから、
マイホーム購入の選択肢として中古物件の購入を機にリノベーションをする方が増えています
また、まちづくりの観点からは、既存の住宅を再利用してリノベーションで再生させて有効活用することから、
地球環境にも優しくSDGsなど持続可能な社会づくりにもつながります
国土交通省は、中古住宅の流通を促進し、優良な既存住宅を次世代に継承する政策として、
「既存住宅・リフォーム(リノベーションを含む)市場の活性化に向けた取組み」を推進しており、
国を挙げて推進しています
全国各地で都市再開発、地域商店街の活性化、空き家対策など、リノベーションを地域活性化に活用する取り組みも
広がりをみせており、今後もさらなる普及が予測されています
■リフォームとは「老朽化した住まいを新築に近い状態に戻すこと」
リフォームの定義
一般社団法人リノベーション協議会では、リフォームを以下のように定義しています
リフォームとは、原状回復のための修繕営繕・不具合箇所への部分的な対処
つまり、老朽化した建築物の内装や設備を原状回復して「新築に近い状態に戻すこと」を意味します
主に経年劣化した設備を新品に交換したり、色あせた壁紙やフローリングを貼り替えるなど、
「原状回復」のための修繕などが多い傾向があります
なお、日本で使用されている建築用語の「リフォーム」は和製英語です
英語圏で建築物の改修や修繕を指す単語は、「リノベーション(renovation)」が一般的です
■リフォームとリノベーションの違いとは?
これまでご説明してきたように、日本の建築用語の「リフォーム」と「リノベーション」の違いは、
次のような意味で使い分けられています
【リフォームとは】建築物を新築に近い状態に戻すこと(原状回復)
【リノベーションとは】建築物を作り変えて性能や価値を高めること(刷新)
では、具体的にリフォームとリノベーションは何が違うのか、間取り図などを見ながら比較してみましょう
リフォームとリノベーションの間取りの違い(間取り図比較)
では、まずキッチンの間取り図を例に挙げて、リフォームとリノベーションの違いを具体的に比較してみましょう
リフォームは、こちらの間取り図のように、古くなったキッチンを新築のときと同じレイアウトで交換し、
使い勝手や性能を元に戻すのが目的です
リノベーションの場合は、下記のように、間取り・レイアウトも変更し、現代のライフスタイルに合わせて
使い勝手や性能を向上させるのが目的です
リフォーム・リノベーションどちらが優れているということはなく、工事をする目的に合わせて選ぶことになります
例えば今の間取りや設備に不満が無ければ、リフォームでも問題ありません
しかし、築年数が古い物件であったり、家族構成やライフスタイルが変わるタイミングで、より快適な暮らしを実現したい場合は、リノベーションの方が理想の住まいを作れる可能性が高いでしょう
リフォームとリノベーションの工事の違い
リフォーム工事は、主に内装の壁紙の貼り替え、水回り(キッチン・浴室など)などの設備の交換などの建物の
表層の改修が中心です
リノベーション工事の多くは、壁の移動や撤去などを含む間取り変更、水道管・配水管の交換・移動など、
より建物の構造部に近い大規模な改修工事などが含まれます
近年、建物の躯体のみを残し、壁や内装などを取り払いスケルトン状態にしてから、大規模に作り直す
スケルトン工事によるフルリノベーション工事が多くなっています
フルリノベーション、スケルトンリノベーションの違いとは
リノベーションは、既存の建築物を作り変えて性能や価値を高めることを意味しますが、その作り変える方法には
いくつかの種類があります
参考までに、それぞれの違いを見てみましょう
①フルリノベーションとは
住まいの床面積全体をやりかえて、作り直すことをフルリノベーションと呼びます
一般的にはリノベーションと言えばフルリノベーションのことを指すことが多いです
- オーダーメイド型フルリノベーション(自由設計)
- パッケージ型フルリノベーション(選択制・定額制)
フルリノベーションはさらに自由設計のオーダーメイド型、選択制のパッケージ型に分かれます
オーダー型は、注文住宅のように、間取りや建材・設備を自由に選べる点が魅力です。オリジナル家具も
オーダーできます。自分好みにできる分、十分な予算を確保しておく必要があります
パッケージ型は、あらかじめ用意された標準プランからチョイスするタイプ。リノベーション価格は広さで
決まることが多いですが、一般的なリフォームとあまり違いがない場合もあります
②スケルトンリノベーションとは
一戸建てやマンションの構造だけを残し、壁や床を解体してから作り変えるのがスケルトンリノベーションです
建物の骨格の状態からゼロから作り変えるため、間取りの自由度が高く、理想のマイホームにリノベーション
しやすいのが特徴です
一方、既存の壁や床など内装や間仕切りをすべて解体するため、材料・廃材・工事にかかる費用は少し高めになります
戸建ての場合、室内側の解体だけでなく、外壁などもスケルトンにする場合もあります
リフォームとリノベーションの築年数による違い
一般的に、新築マンションや注文住宅で戸建てを新築するより、中古マンションや中古戸建てを
リノベーションするほうが、費用を安く抑えることができます
建物の種類や築年数によって、目安となる改修内容程度が変わってきます
例えば、築浅の中古マンションで、間取りの変更などが必要がない場合はリフォームも選択肢になります
分譲マンションや団地であれば、外壁や屋根の塗装のリノベーションは想定しなくてよいため、
築30年前後までならある程度費用を計画しやすくなります
一方、築40年以上の戸建て住宅は物件によって状態の差が大きく、リノベーション費用も建物の現況をより
正確に診断しないと予測が難しくなります
壁、床、天井などを剥がしてやり直すスケルトンリノベーションが必要になるでしょう
■リノベーションとリフォーム、それぞれのメリット・デメリットは?
では、ここであらためてリノベーションとリフォームのメリットとデメリットをおさらいしておきましょう
・リノベーションのメリット
リノベーションのメリットとして、まず挙げられるのは新築するより費用を安く抑えられる点です
中古戸建てやマンションを購入してリノベーションする場合でも、新築の50~70%程度の費用で
おしゃれなマイホームを手に入れることができます
新築より物件数が豊富で、好立地の物件も選びやすいのも特徴です
また、注文住宅のように、自分好みにオリジナリティの高いおしゃれなマイホームに仕上げられるのも魅力
新築より資産価値も目減りがしにくいので、リノベーションすることによって物件に新たな価値を
生み出していくことも可能です
既存の建物を大切にしながら住み続けるため、地球環境への負荷も低くサステナブルな暮らしでSDGsにも貢献します
リノベーションのメリットについてはこちらのコラムでも詳しく解説しています
・リノベーションのデメリット
リノベーションは、物件探しから始める場合、実際に暮らし始めるまである程度の時間がかかるのは注意が必要です。
また戸建て・マンションどちらの場合も、構造や配管などの状態が良く、リノベーションに向いている
物件を見極める視点も必要になります
特に耐震補強が必要になるとリノベーション費用が高くなるので、築年数や耐震強度のチェックも欠かせません
物件によっては住宅ローン減税を受けられないケースもあるなど、税制面のデメリットもあります
リノベーションの注意点やデメリットへの対策は、こちらのコラムも参考にしてみてください
・リフォームのメリット
リフォームのメリットは、工事期間が短めで、部分的に工事できることです
大規模なリノベーションをせずに、キッチン、浴室、トイレの設備の交換などであれば、数日~1ヶ月程度で
済む場合もあります
改修規模も少なく、部分的なリフォームであれば費用も数十万円から数百万円程度で済みます
間取り変更やデザイン変更はほとんど行わないため、新築時に戻すイメージですので、おおよそどのような
完成状態になるかがイメージがつきやすくなります
生活動線もあまり変わりませんので、これまでと暮らし方を変えたくない場合はメリットがあるでしょう
・リフォームのデメリット
リフォームは、新築時の状態に戻すのが基本ですので、大幅な間取り変更やデザイン性は追求しにくいのが実際です
築古の物件は、部屋が狭かったり、キッチンや水回りの位置が使いづらいなど、暮らしにくさがあるのは否めません
間取りを変更して生活や家事動線をスムーズにするなら、リノベーションのほうが全体最適化ができます
また、部分的にリフォームをすると、リフォームしていない箇所と仕上がりの素材やトーンが変わってしまいます
デザイン性を重視して、統一感を大切にしたい場合は、リノベーションのほうがよいでしょう
暮らし始めるまである程度の時間がかかるのは注意が必要です
リノベーションには注意点もあります
リノベーション前提の物件選びをする際に特に重要なのは、①②の中古物件購入の費用とリノベーションの費用を
トータルで予算組みすること
理想の物件探しと、自分たちのライフスタイルに合った改修プランをどのようなバランスで実現するかがポイントです
物件に応じた改修設計が必要ですので、物件探し・リノベーション&リフォームのプラン・資金計画は、
同時進行で検討しなければなりません
これまでは、物件探しは不動産会社、工事は施工会社、資金計画は銀行などに別々に相談しなければならず、手間も時間もかかるのが一般的でした
リフォームは、キッチンなどの水回り、内装の貼り替えなど、目的、広さ、工事内容などによって費用が異なります
理想の住まいづくりにピッタリな中古物件選びやリノベーション・リフォーム会社選ぶには、多くの施工事例を公開しているリノベーション・リフォーム会社のホームページで、事例を数多くチェックするとよいでしょう
以上、地域密着リフォーム専門店 ユーミーリフォームのうきむたでした。
☆☆☆
ここまでお読みいただきありがとうございました。
リフォームでお困りのことがありましたら、
リフォーム専門店ユーミーリフォームにお任せください。
▼問い合わせはこちら
▼もっと施工事例を知りたい方は
・
本 店:鹿児島市伊敷1丁目6-12
霧島店:霧島市国分野口東6-9
TEL:0120-4510-04
引き続き宜しくお願い致します。
—————————————————————–
お問合せ先:0120-4510-04
9:00~18:00 (土日祝休み)
————————————————————————-
■ 本社 ■
鹿児島市伊敷1丁目6-12
TEL:099-220-5750
■ 霧島リフォームショールーム ■
霧島市国分野口東6番9号
TEL:0995-48-7110
——————————————————————–