スタッフブログ
~給湯器のあれこれ~鹿児島市・霧島市のリフォーム専門店

鹿児島市、霧島市、姶良市のリフォーム専門店、ユーミーリフォームの宮原です。
大寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
大寒というのは最も寒さが厳しい時期のことらしいですが、本日は割と暖かいです!
三寒四温という言葉通り、春までは寒い日・暖かい日を繰り返すと思いますので、気温差にやられないように体調管理には気をつけたいものです。
さて、今は寒い時期にあたりますが、寒い時期に多くなるリフォーム工事は何かご存じですか?
「実は!」というほど意外でも何でもないんですが、給湯器交換工事なんです!
今回は給湯器関係のあれこれについてリフォーム会社視点でお話させていただきます。
まず給湯器についての基礎知識から!
給湯器の分類として、ガス給湯器と電気で温める給湯器の2種類があります。
どちらも語ると長くなりますので、今回はガス給湯器をテーマにしたいと思います。
ガス給湯器はガスを燃料にお湯を沸かしているのですが、方式として貯湯式と直圧式(瞬間式)があります。
貯湯式とはタンクの中に入っている水を温めておき、蛇口をひねると貯めたお湯が出てくる仕組みになります。今は貯湯式はガス給湯器ではほとんど使われなくなりましたが、電気で温めるタイプの給湯器は逆にこちらが主流になります。
直圧式(瞬間式)は配管を通る水をバーナーで直接熱することでお湯を供給する仕組みになっています。
現在はガス給湯器のほとんどは直圧式(瞬間式)なりますので、ガス給湯器の取替はよほどのことがない限り、直圧式になると思います。
直圧式のガス給湯器は「サイズ」というものが存在します。10号・16号・20号・24号・28号という主に5種類が存在します。一般家庭なら16号~24号が主流です。
このサイズ何を表しているかといいますと、「水温+25度」のお湯を一分間に何リットル出せるかを表しています。これが「〇〇度」のお湯をとなっていないのは、水道の水温は一般的に春~秋は17℃、冬は5℃となっており季節によって元になる水温が変わる為です。
数字が大きいほどパワーがあります。目安としては1~2人家族で16号、2~3人家族で20号、4~5人家族で24号、それ以上の人数の大家族は28号となります。
今ついてる給湯器は何号なのか調べたいときは、給湯器本体についている型番を確認しましょう。
型番の中に3~4桁の数字が含まれているかと思いますが、その数字の前から2つの数字が号数になります。
以上が非常に簡単ではありますが、給湯器の基礎知識になります。
では、次に給湯器をリフォームするタイミングについてお話します。
給湯器で一番心が痛むのが、「壊れてお湯が使えない」というお問い合わせです。
特に冬場は水温が低いため給湯器が酷使され壊れるという事態が起きやすくなっております。壊れて即日で対応することは非常に難しい為、冬場でお湯が使えない生活はかなり不便だと容易に想像できます。
ただ、壊れたとお問い合わせくださるお客様にお話しを伺うと、完全に壊れる前にほとんどの方が前兆があったとおっしゃいます。調子が悪いけどそれでも使い続けると壊れてしまうことが多いように思います。
このことから取替タイミングは何らかの不調があったタイミングがベストだと言えます。
弊社は給湯器の取替ももちろん行っておりますので、給湯器の調子がおかしいなと感じたら、お気軽にお問い合わせください!
鹿児島市・霧島市・姶良市で地域密着に行っているユーミーリフォームを
もっと詳しく知りたい方はこちらへ
来店を希望の方は下記の住所へお越しください。
本店 :鹿児島市伊敷1丁目6-12
霧島店:霧島市国分野口東6番10号
南店 :鹿児島市宇宿2丁目15-4
お問合せ先:0120-4510-04
9:00~18:00 (土日祝休み)
▼問い合わせはこちら
宜しくお願い致します。